プロフィールに戻る

村上ネビの好きなゲームと影響を受けた絵描きの方々

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
好きなゲームや思い出のゲーム
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「単純にゲームとして好き」というゲームや、
「イラストを描く際にデザイン面や好みで影響を受けた」ゲーム。
上から下に向かって、ハマった時系列順。

--------------------------------------------------------------------------------

●『ヒットラーの復活』

村上ネビが5歳の頃、人生で初めてクリアした思い出のゲーム。
クリアだけなら難関らしい難関が少ないゲームではあるんだけど、
幼少期という事でその点がプラスに働いた。

「大型のサングラスをかけた男性の主人公キャラ」
というゴツめなデザインが好きになったきっかけでもある。

後年、2013年に有志のRTA大会に出場し、
全エリアクリア(エリア1~12)というレギュレーションで
26分30秒という記録で優勝したことがある。

--------------------------------------------------------------------------------

●『超魔界村』

村上ネビが幼少期にパターン作成や仕様の理解への楽しさを学び、
そして2周目7面の道中とボス「超魔王ネビロス」の前に屈し、
人生で初めて栄光と挫折を両方とも味わった思い出のゲーム。

非常に弱いイベント武器である「女神の腕輪」を装備していないと
2周目7面をクリアしてもラスボスが待つ8面へ進めない上、
そもそも7面の制限時間が短すぎて安全なプレイ自体も封じられる、
という最終盤のゲームバランスがあまりにもキツすぎた。

「幼かった当時としては難しく感じた」といった話ではなく、
なにをどう考えても明らかにいつやってもキツく、
ファミコン版『魔界村』後半戦に匹敵するシリーズ屈指の難関。
そういった高い壁がある事も思い知った。

「超魔王ネビロス」を自分のハンドルネームの元ネタにしている理由は、
「自分を圧倒した超魔王ネビロス達への敬意」と「自戒」のふたつ。
幼少期を終え、後年にノーミスクリア達成まで努力したが、
酸いも甘いも知った最初の記憶と言える。

--------------------------------------------------------------------------------

●『スーパーボンバーマン』シリーズ

縦線目好きになったきっかけ。
単純に、友人宅で遊ぶパーティーゲームとしてかなり好きでもあった。

--------------------------------------------------------------------------------

●『鋼 -HAGANE-』

今でも好きなゲーム。
ゲームの仕様やパターンを頭に入れる事の大切さを教わった。
2周ノーミスクリア達成までやりこんだ思い出のゲーム。

--------------------------------------------------------------------------------

●『不思議のダンジョン トルネコの大冒険』

小学生時代にあまりにハマりすぎて、自主的に封印した。
以降も時々ちょっと触り直したりもしたが、ほどほどにプレイ。

また、「鉄の斧」を筆頭にした
「ドット絵と公式絵でデザインが全然違う」ものだらけであり、
「視認性は全てに優先する」というデザイン論を教わった気がする。

--------------------------------------------------------------------------------

●『不思議のダンジョン2 風来のシレン』

トルネコとほぼ同様の理由。
こちらも、かなりの思い出のゲーム。

--------------------------------------------------------------------------------

●『プリンス・オブ・ペルシャ』(SFC版)

仕様の理解の大切さを教えてくれたゲーム。

--------------------------------------------------------------------------------

●『メタルスラッグ』シリーズ(1~6)

一通りプレイ。
特に『メタルスラッグX』は、ゲームセンター通いをするようになったきっかけ。

--------------------------------------------------------------------------------

●『ワルキューレの伝説』(PCエンジン版とPS版)

PCエンジン版が最初の出会い。
後にアーケード版の移植であるPSの
『ナムコミュージアムVOL.5』をやり込んだ。
PCエンジン版からはイラストを描く楽しさを教わり、
アーケード版からは徹底的にゲームをやり込む楽しさと厳しさを教わった。

様々な縁を生み、人生の転機になったゲームのひとつ。

--------------------------------------------------------------------------------

●『ドラゴンスピリット』(アーケード版)

こちらも様々な縁を生み、人生の転機になったゲームのひとつ。

--------------------------------------------------------------------------------

●『怒首領蜂』

シンプルに大好きなゲーム。

--------------------------------------------------------------------------------

●『ギガウイング』

スコア稼ぎの面白さ、物量の楽しさを教わったゲーム。

--------------------------------------------------------------------------------

●『UNiSON』

音ゲーの世界、ポップカルチャーの世界を見せてくれたゲーム。
キャロルのキャラクターデザインに大きく影響を与えた他、
人間型キャラクターの好みに影響を及ぼした。

--------------------------------------------------------------------------------

●『グレイトヒッツ』

すごく好きなゲーム。
キャロルのキャラクターデザインに大きく影響を与えた他、
人間型キャラクターの好みに影響を及ぼした。

--------------------------------------------------------------------------------

●『ショックトルーパーズ セカンドスカッド』

ゲームそのもの、キャラクターデザイン、楽曲、どれも好き!
ベニたちのデザインの元ネタの一角でもあり、思い出のゲーム。

--------------------------------------------------------------------------------

●『戦場の狼2』

純粋に好きなゲーム。

--------------------------------------------------------------------------------

●『パワーブレイザー』

純粋に好きなゲーム。

--------------------------------------------------------------------------------

●『ミラクルロピット 2100年の大冒険』

純粋に好きなゲーム。

--------------------------------------------------------------------------------

●『マーヴルVSカプコン2』

格闘ゲーム嫌いを克服させてくれたゲーム。
シュマゴラス大好き!

--------------------------------------------------------------------------------

●『バトルサーキット』

ゲームそのもの、キャラクターデザイン、楽曲、どれも好き!
ベニたちのデザインの元ネタの一角でもあり、思い出のゲーム。

--------------------------------------------------------------------------------

●『ミッドナイトレジスタンス』

純粋に好きなゲーム。

--------------------------------------------------------------------------------

●『アームドポリス バトライダー』

世界観構築、メカデザインなどに大きく影響を与えたゲーム。

--------------------------------------------------------------------------------

●『魔界塔士サ・ガ』(ワンダースワンカラー版)

RPG嫌いを克服するきっかけになったゲームであり、
世界観構築やキャラクターデザインに大きく影響を与えたゲーム。

--------------------------------------------------------------------------------

●『マーズマトリックス』

ベニのデザインの元ネタの一角でもある。

--------------------------------------------------------------------------------

●『タイムクライシス4』

初めてワンコインクリアするまでやり込んだ、
アーケードのガンシューティングゲーム。

--------------------------------------------------------------------------------

●『メタルマックス』シリーズ

RPGにおけるやり込みの面白さを教えてくれたゲーム。
世界観構築やキャラクターデザインに大きく影響を与えたゲームでもある。

--------------------------------------------------------------------------------

●『DYGER』(ダイガー)

色々と複雑な立ち位置のアーケードゲームだが、
雰囲気と楽曲がとても好きなゲーム。

--------------------------------------------------------------------------------

●『キメラビースト』

純粋に好きなゲーム。

--------------------------------------------------------------------------------

●『ゾイド 中央大陸の戦い』

玩具としてのゾイドは1999年版のリアルタイム勢で元々好きだったが、
キャラクターデザインのかわいさに惹かれた。

--------------------------------------------------------------------------------

●『マッド・ギア』

レース系のゲームにハマったのは初めての経験。

--------------------------------------------------------------------------------

●『サジタリウス・エー・スター』

純粋に好きなゲーム。

--------------------------------------------------------------------------------

●『ファルカタ アストラン・パードマの紋章』

言語センス、デザインセンス、ストーリーの雰囲気など
様々な要素が好き。

--------------------------------------------------------------------------------

●『ネコジャラ物語』

純粋に大好きなゲーム。
人生で様々な苦境が重なっていた個人的暗黒時代の2016年に、
3DSバーチャルコンソール版『ネコジャラ物語』が支えてくれた。

--------------------------------------------------------------------------------

●『すれちがいMii広場』各ゲーム

Miiなど、アバター作成についての知見を得られた。
また、Miiverse上で片手で数えられる程度の人数しか確認されなかった
「ぼうし全199種類の完全コンプリート」を達成するまでやり込んだ。

--------------------------------------------------------------------------------

●『トモダチコレクション新生活』

パートナーからプレゼントしてもらったゲーム。
「すれちがい通信限定品以外の全項目の図鑑コンプリート」を達成。

--------------------------------------------------------------------------------

●『スーパーマリオ オデッセイ』

3Dのゲームに対する苦手意識を克服させてくれたゲーム。

--------------------------------------------------------------------------------

●『ルイージマンション アーケード』

パートナーと2人同時プレイで徹底的にやり込んだ、
記念すべき最初のゲーム。
2人同時プレイで2人揃ってのノーコンティニュークリアが
安定するまでやり込んだ、厳しくも楽しいゲーム。

--------------------------------------------------------------------------------

●『スプラトゥーン2』

『スプラトゥーン3』発売2ヶ月前から真面目にプレイ開始、
TPSやFPSに関する超絶的な苦手意識を克服させてくれたゲーム。

--------------------------------------------------------------------------------

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
イラストを描く上で影響を受けた絵描きの方々
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

イラストを描く際に影響を受けた、イラストレーターやデザイナー諸氏。
ほとんどがゲームがらみ。
上から下に向かって、各氏にハマった時系列順。

--------------------------------------------------------------------------------

●「冨士 宏」氏:『ワルキューレの冒険』他キャラデザイン多数

当初ナムコに在籍されていた、著名なイラストレーター。

他にも『ブレイザー』の戦車デザイン等も行われていたらしいが、
メインはなんといってもファンタジックな雰囲気のキャラクター!
絵を趣味としてきちんと描こう、と思ったきっかけになった方。

--------------------------------------------------------------------------------

●「長谷川 仁」氏:PS2ソフト『UNiSON』(ユニゾン)キャラデザイン他

『UNiSON』はとてもポップでキュートな絵柄の作品で、
人間キャラの描き方で大きな影響を受けた。

長谷川仁氏は『UNiSON』が発売された2000年時点で
テクモ所属だった模様だが、実際は専業イラストレーターではない?

どうもテクモ内ではプロデュース職がメインのようで、
むしろ「Team NINJA」等のプロデューサーとしての手腕の方が
有名な方と思われる。

また、後述する『グレイトヒッツ』の話だが、
攻略本のひとつである「グレイトヒッツ究極本」の
案内キャラ等のキャラクターデザインを行っていた方も
「長谷川 仁」氏…絵柄を見るに十中八九同一人物と思われる。

--------------------------------------------------------------------------------

●「渡辺けんじ」氏:PSソフト『グレイトヒッツ』他、キャラデザイン多数

『たまごっち』や『デジモン』等、
ウィズ作品のキャラクターデザインを行われた渡辺けんじ御大。

それらの大ヒット作については
最早説明不要かと思うくらい著名ではあるのだが、
個人的にはそれ以上に『グレイトヒッツ』の絵柄や雰囲気に、
大きな影響を受けている。

--------------------------------------------------------------------------------

●「若林 明」氏:多くのケイブ作品でメカデザインを手がけた方

若林明氏はケイブのメカデザイナーとして、
ほとんどのケイブ作品でメカデザインを手がけた方。

また、東京書道院師範「若林 實山」は、同氏の書道におけるペンネーム。
あの四角く重厚であったり輪郭が簡略化されていたりする、
リアルそうでリアルではない絶妙なラインを突いた
メカデザインが個人的に非常に好み。

シューティングの地上敵のセオリーを忠実に貫いている為か、
中には『怒首領蜂大往生』の2面の地上敵「水面浮遊砲台 蛟」など
かわいらしいデザインのメカもたくさんいるので、
戦車やメカのキャラを描く際に大きな影響を受けた。

--------------------------------------------------------------------------------

●「村上隆史」氏:『異種拡張見聞録』作者

かわいいキャラクターデザイン、
人間型キャラのかわいらしい顔の輪郭や体型の描き方、
強烈なシチュエーションと描写、どれも大好き!
単行本『異種拡張見聞録』リリース前後の頃に大ファンになり、
色々とかなり影響された。

はなまる先生を描いて頂いた時は感激したなぁ…。
その時の絵については別館の「永遠剣成人向ギャラリー」で公開中。

--------------------------------------------------------------------------------

●「SweGabe」氏:海外の作家の方

主線の描き方、塗り、構図、キャラクターデザイン、
メインで取り扱っているシチュエーションなどが好み!
一時期超ハマっていた方。

-------------------------------------------------------------------------------

●「Walter Sache」氏:海外の作家の方

主線の描き方、塗り、構図、キャラクターデザインがとても好み!
イラストを描く上でも参考にした点が多い方。
「aeromorph」(エアロモーフ)ジャンルの第一人者の一角と思われる。
キャラクターデザイン、体型の盛り方などがとても好み!

--------------------------------------------------------------------------------

●「アイダ ナナエ」氏:GBAソフト『バルダーダッシュEX』キャラデザイン

調べても情報が見当たらず、漢字表記不明。
ペンネームかどうか等についても全くの不明。

『バルダーダッシュEX』のスタッフロール(英語)以外に
情報ソースが無い為、絵柄が好みなのに詳細が全く分からない方。
スタッフロールでの記載は「グラフィックデザイナー」と
「カードグラフィックデザイナー」。
アイダ氏の英語表記は「Nanae Aida」。

『バルダーダッシュEX』は
「ヴィジョンワークス」という会社が開発を担当しているのだが、
「アイダ ナナエ」氏はまず漢字表記が不明、
次にヴィジョンワークスに所属されていたのかも不明、
そして現在、それらしい絵柄の方や活動名義の方もネットでは見当たらず。

という事で、分からない事だらけ。

シンプルな顔立ちかつとてもかわいらしい獣人、
そしてかなり細かく描き込まれた小物、
という二つの要素を両立させているイラストだったので、
他の絵も是非たくさん見てみたい方。

詳細情報、もしくはご本人のコメント求む!

--------------------------------------------------------------------------------

●「山本 貴嗣」氏:『メタルマックス』シリーズのメカやモンスターのデザイン等

山本 貴嗣氏は本業は漫画家だが、
『メタルマックス』では初代から一貫しての参画!

独特の世界観を彩るキレたセンスのモンスターと並行して、
「さつじんアメーバ」や「いっぱつや」など
一風変わっていながらもかわいらしい、
マスコットの素質を持つモンスターを多数輩出した方。

某非公式イベントで頂いた、
『メタルマックス3』の賞金首「クラウドゴン」の原画は家宝です。
漫画の『西遊少女隊』のこどもクモも、かわいかったなぁ…。

--------------------------------------------------------------------------------

●「紀世 俊」氏:『メタルマックス』シリーズのメカやモンスターのデザイン等

『メタルマックス』シリーズでは、3からの参画となる紀世俊氏。
山本貴嗣氏と並び、同シリーズでは
多くのメカやモンスターや背景デザインを手がけている方。

紀世 俊氏もやはり独特なセンスながら、
非常にかわいらしいメカやモンスターを多数輩出している。

「火星クラゲ」や、3版「びんかんバニー」や、
3のバイオタンク「ビートル」などなど!

--------------------------------------------------------------------------------

●「フクダ ヨウイチ」氏:マイクロニクス作品のキャラデザイン

調べても情報が見当たらず、漢字表記不明。

色々なゲームの移植をファミコン時代に、
主に下請けで行っていた会社がマイクロニクス。

氏は『ゾイド中央大陸の戦い』のスタッフロールでは「Y.FUKUDA」表記で、
『ブラッディ・ウァリアーズ シャンゴーの逆襲』の
スタッフロールでは「YOICHI FUKUDA」表記で名を確認出来る。

合っているかは不明だが…とりあえず氏の名前を「ヨイチ」ではなく、
「ヨウイチ」と判断してみた根拠は、
『ブラッディ・ウァリアーズ シャンゴーの逆襲』にて
「YUICHI NAKANISHI」という表記の方が別にいた事。
「ゆいち」という名の方も居なくはないだろうが…。

『ゾイド中央大陸の戦い』の
キャラクターデザインを担当されたフクダ氏の
非常にかわいらしい絵柄のドット絵には、
人間以外のキャラを描く際にかなり大きな影響を受けた!

スタッフロールは無いが、
おそらく『おにゃんこTOWN』のドット絵も同氏と思われる。
RPGでのフィールド上のキャラクターなど、
頭身が低かったり小さかったりするキャラクターの担当?

専業のイラストレーターではなかったのか、
残念ながらマイクロニクス開発作以外では見かけない方。
この方も、漢字表記などが分からず詳しい事が何も分からない。

--------------------------------------------------------------------------------

●最終更新:2022年12月30日(金)