永遠剣創作漫画・原稿用紙規則
漫画を描く上での原稿用紙規則を、
個人的には定めておいた方が良かった為ここにまとめる。
二次創作漫画で先に描いていた原稿や、
公開している漫画の最初期のものについては
一部守れていない…というより描いてから決めたものもある。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
執筆時の基本情報
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
--------------------------------------------------------------------------------
フォントの大きさ、トーンの目の細かさ等は
Webブラウザやスマートフォンでの閲覧前提で調整している。
--------------------------------------------------------------------------------
●使用ソフト
ComicStudio Debut 4.0
--------------------------------------------------------------------------------
●原稿サイズ等
「B5タテ左綴じ創作同人」の想定で600dpi(セリフ横書き)
元の原稿はA4サイズの為、600dpiで横4961縦7016ドット。
アップロードする際の面積などは後述。
--------------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ペン関連
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
--------------------------------------------------------------------------------
●アナログでのペン入れ時の主線
下書きは、0.5mm径のHBの水色芯のシャーペン。
ペン入れの段階でのメインは、ピグマの0.2mm径(水性)のミリペン。
主線を太くする場合は同じくピグマの、0.5mm径(水性)のミリペン。
--------------------------------------------------------------------------------
●デジタルでの主線
基本的に「直径0.3mmの正円のラスター線」で描いている。
一部細かい部分は「直径0.2mm」や「直径0.1mm」も使う場合はあるが。
また、太い部分や主線の強調などの場合は
「直径0.5mm」を使用するケースもある。
非常に太い擬音とかは「直径1.0mm」までアリ。
--------------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
スクリーントーン関連
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
--------------------------------------------------------------------------------
基本的には「A4原稿用紙でB5漫画を作成してB6に縮小」前提。
それに加え、Webブラウザやスマートフォンでの
閲覧も視野に入れている。
--------------------------------------------------------------------------------
●スクリーントーン
トーンの種類は「網点トーン」、
線数と濃度は「淡30L5% / 中30L25% / 濃30L60%」の3種類に絞った。
トーンの角度は「45度」(標準値)のみ。
「白い部分の濃度」は淡95%/中75%/濃40%に相当。
--------------------------------------------------------------------------------
●動機など補足
それ以上の薄さを求める場合は白ベタ、
それ以上の濃さを求める場合は黒ベタを絡めて対応。
前述の通り「飛び」「潰れ」対策もあるが、
標準的な「60L」より線数が少なく一点一点が大きめな方が
自分の絵柄では見栄えがしてかわいかった。
淡「30L5%」は、「30L」で飛ばないおおよその下限。
中「30L25%」は濃淡の中間。
濃「30L60%」は、潰れて見づらくならない上限付近。
「淡・中」「中・濃」のように「隣接した2段階の濃度」で並んだ際、
きちんと区別がついて視認性に優れている濃度がそうだった。
他の%についても視認性と利便性を検証した結果が、前述の3段階。
--------------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
テキスト関連
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
--------------------------------------------------------------------------------
●セリフ
横書き
その為、「左綴じ」を想定している。
--------------------------------------------------------------------------------
●標準的なセリフでのフォント
フォント「MS Pゴシック」
フォントサイズ「12.00pt」
字間「0.00pt」(標準値)
行間「150%」
(縮小表示やB6縮小印刷前提での調整)
--------------------------------------------------------------------------------
●標準的なセリフでのルビ(フリガナ)のフォント
フォント「MS Pゴシック」
フォントサイズ「6.00pt」(該当セリフの半分)
字間「0.00pt」(標準値)
--------------------------------------------------------------------------------
●標準的なセリフでのフキダシ
素材「楕円C」(ComicStudio収録の基本素材)
フキダシしっぽ「曲線」
線の幅「0.30mm」(標準値は「0.20mm」)
フキダシしっぽの幅「5.0mm」(標準値)
(手描きする際の書き方に近い)
--------------------------------------------------------------------------------
●フキダシ配置の補足
基本は枠線を気にせず配置するが、
「コマとコマを跨ぐフキダシ」については
コマ毎の視認性が下がるので可能な限り控える。
--------------------------------------------------------------------------------
●セリフ等のテキストのフォントサイズ下限
フォント「MS Pゴシック」
フォントサイズ「10.00pt」
字間「0.00pt」(標準値)
ルビ無しで済むセリフで、このサイズが視認性上の下限。
これより小さいと読む事がキツくなってくる為。
--------------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
枠や原稿サイズ関係
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
--------------------------------------------------------------------------------
●横182mm縦257mm「基準枠」(B5原寸)
そこまで絵やコマを入れたり、
フキダシやテキストを入れたりはしない想定。
必然的に、見開きいっぱいのページは作らない予定。
Web漫画としての閲覧や管理が大変になるし、
製本したくなった場合にも順番の管理が大変なので…。
また、そういったダイナミックな事をする漫画は
描かない可能性が極めて高いので「やるメリットが無い」。
--------------------------------------------------------------------------------
●横150mm縦220mm「内枠」(原稿用紙側指定のコマが入る標準範囲)
コマの中の絵については「内枠」の範囲でピッタリ収める、
という標準的な方式を大多数にしていく方針。
絵の一部(キャラクターの頭部など)やフキダシなど、
「何らかのオブジェクトがコマからハミ出す」類の描写は、
「基準枠と内枠の中間地点」横166mm縦238.5mmを限度としたい。
これは上下左右どの方向にハミ出す場合についても考慮し、
印刷が切れる事態を避ける事を目的としている。
また、フキダシやテキストについても対策を講じる。
「フキダシが内枠の左端からハミ出す」場合は、
「1文字目が内枠左端に収まるか数mmハミ出す程度」を限度とする。
「フキダシが内枠の右端からハミ出す」場合は左右正反対に、
「最後の文字が内枠右端収まるか数mmハミ出す程度」を限度とする。
「フキダシが内枠の上端からハミ出す」場合は、
「1行目が標準的フォントサイズで上に1行ハミ出す程度」を限度とする。
「フキダシが内枠の下端からハミ出す」場合は、
「1行目が標準的フォントサイズで下に1行ハミ出す程度」を限度としつつ、
「ノンブルが隠しノンブルにならずに入れられる」ように配置する。
これらは全て「製本時に綴じが邪魔で物理的に読めない」、
という初歩的なミスっぽい事態を防ぐ事が目的。
--------------------------------------------------------------------------------
●枠線の太さや間隔など
線幅「0.70mm」(標準値)
左右の間隔「3.00mm」(標準値は「2.00mm」)
上下の間隔「3.00mm」(標準値は「2.00mm」)
枠線は原則として前述の通り、
横150mm縦220mm「内枠」に沿って引いてから
コマごとの分割を行っていく想定。
標準値だと詰まりすぎていて少々読みづらい。
現時点ではフォントサイズ10.00ptくらいの注釈を
1行詰めるスペースを設ける事は想定していないので、
とりあえずはこれで。
--------------------------------------------------------------------------------
●ノンブル(ページ数表記)のフォント
フォント「MS Pゴシック」
フォントサイズ「12.00pt」
隠しノンブルにはしない
基本は横150mm縦220mm「内枠」の最下部中央だが、
ページの内容に応じた位置の調整は許容。
--------------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
主なレイヤー
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
--------------------------------------------------------------------------------
最終的な統合後のデータでは見えない部分になるが、
作業用に便利なので一応記載しておく。
--------------------------------------------------------------------------------
●基本的なレイヤー(上から順)
▼最上位
・ノンブル
・枠線
・セリフ用フキダシ
▼擬音
・擬音主線の外側の白抜き
・擬音主線
・擬音白ベタ
・擬音スクリーントーン淡30L 5%
・擬音スクリーントーン中30L 25%
・擬音スクリーントーン濃30L 60%
・擬音黒ベタ
▼効果
・効果主線の外側の白抜き
・効果主線
・効果白ベタ
・効果スクリーントーン淡30L 5%
・効果スクリーントーン中30L 25%
・効果スクリーントーン濃30L 60%
・効果黒ベタ
▼手前背景
・手前背景加筆時の主線の外側の白抜き
・手前背景加筆時の線画主線
・手前背景加筆時の線画白ベタ
・手前背景加筆時の線画スクリーントーン淡30L 5%
・手前背景加筆時の線画スクリーントーン中30L 25%
・手前背景加筆時の線画スクリーントーン濃30L 60%
・手前背景加筆時の線画黒ベタ
▼メイン線画
・メイン線画主線の外側の白抜き
・メイン線画主線
・メイン線画白ベタ
・メイン線画スクリーントーン淡30L 5%
・メイン線画スクリーントーン中30L 25%
・メイン線画スクリーントーン濃30L 60%
・メイン線画黒ベタ
▼奥背景
・奥背景加筆時の主線の外側の白抜き
・奥背景加筆時の線画主線
・奥背景加筆時の線画白ベタ
・奥背景加筆時の線画スクリーントーン淡30L 5%
・奥背景加筆時の線画スクリーントーン中30L 25%
・奥背景加筆時の線画スクリーントーン濃30L 60%
・奥背景加筆時の線画黒ベタ
--------------------------------------------------------------------------------
●補足解説
見やすさによってはセリフなどは前後する場合はあるし、
キャラ等がコマを跨ぐ場合は枠線を一部消す必要などもあるが、
それは当たり前にある例外事項なので適宜対応として詳細は割愛。
擬音と効果と線画、
それぞれ個別にスクリーントーン等を設定しないと
いわゆる「テキストレス版」を作りたい時などに超苦労するので
後々を見越してちゃんと真面目に設定する必要あり。
また、色は「手前レイヤーが淡く奥レイヤーが濃い」配置にしないと
「ツール上でのプレビュー色をそれぞれ個別にした」場合も
「手前レイヤーに来ている濃いトーンが奥レイヤーの淡いトーンを隠す」
という事故を防いでいくのが目的。
--------------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
出力データ画像面積
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
--------------------------------------------------------------------------------
最初は単純な完成度の確認以外にも、
Webコミックの体裁を取る上での視認性チェックを兼ねて
「B5タテ左綴じ創作同人」の想定で600dpiでアップロード。
出力サイズは3パターン。
A4の600dpi原寸を基準として、
「ページ全体」で横4961縦7016ドット、
「トンボの裁ち落としまで」で横4535縦6307ドット、
「トンボの内側まで」で横4299縦6071ドット。
サイト中で公開する際はこの3パターンの内、
「トンボの内側まで」(横4299縦6071ドット)でアップロードする。
一応HTMLタグ上は、8分の1に縮小表示(横537縦752ドット)。
ただし、データ自体は3パターンの出力サイズで
bmp形式(アップロードはpng形式化したもの)と、
psd形式とそれぞれ保存している為、
データ的には6パターン全て作者が保持している。
--------------------------------------------------------------------------------
●ページ作成:2019年04月05日(金)
●最終更新:2020年04月12日(日)